「ChatGPTがなんでも答えてくれるなら、もう勉強する意味ってないんじゃない?」
そんな心配をしている親御さんや先生方、実はとても多いんです。確かに、Alexaに話しかければすぐに答えが返ってくるし、ChatGPTに読書感想文まで書いてもらえる時代。子どもたちが自分で考えなくなってしまうのではないか…そんな不安、よくわかります。
今回は、教育の現場で長年子どもたちと向き合ってきたのんちゃん先生が、AI時代の学習についての考えをお話します。
AI時代でも勉強の意味はなくならない
先生、質問です。今、ChatGPTだったりとか、AIがすごく台頭してますけど、AI社会における学習って、この先どういうふうにしていったらいいと思いますか?

だって、AIってAlexaだったりとか、ChatGPTに何でも答え聞けちゃうじゃないですか。そうやって勉強することの意味ってなくなるんじゃないかなっていう意見も結構あるかなと思う。


勉強することの意味はなくならないと思うんですけど、違うのは、私たちが子どもの頃よりも調べることが簡単になっているということです。

だからよく聞くのが、子どもが辞書を引かないことの心配みたいな感じですね。『Alexa!』って言ったら全部返ってくる、ChatGPTに聞いたらバッと帰ってくる。だから自分で物を考えない子になるんじゃないかみたいなのを危惧されるところです。
ChatGPTの驚くべき能力と落とし穴

読書感想文書いてくれるじゃないですか、ChatGPT。
マジっすか?


書いてくれますよ。実験してみたんです。『桃太郎の感想文書いてください』って言ったら書いてくれました。
そんな使い方もあるんですね。


そう。あと『桃太郎のあらすじを教えてください』って言ったらあらすじ教えてくれました。『桃太郎は日本の昔話の~~桃が川に流れてきた』みたいな、全部書いてあった。

ChatGPTのすごいところで、『これを小学生が書いたっぽくしてください』って言ったらできるんです。
なるほど。


だから、読書感想文ChatGPTに書かすことができるみたいなことが起こる。
大切なのは「どう利用するか」と「真偽の確認」

だから大切なのは、これをどう利用していくのかだし、ChatGPTが言ってるものは全て真実ではないということです。結構デタラメも言ってるんですよ。そこを確かめることを怠ったら、考える力って本当なくなると思う。

私はうまく利用できるように育ったらいいなと思う。私も育っていきたいと思う。だから、いっぱい実験するんですよ、私。ChatGPTで遊ぶの最近流行ってるんですけど、『こう聞いたら何て返してくれるんだろう』みたいなので、トンチンカンなこともいっぱいあるんですよ。
実際の体験談:ChatGPTの間違い
例えばなんか、どんな話?


『未来学園HOPE』っていうのもちょっとトンチンカンでしたよね。帰ってきたんですけど、覚えてない。『未来学園ホープって何ですか』って言ったら、『教育を頑張ってるもの』だっていうのは認識してくれてるんですよ、ChatGPTが。

でも何て言われたんだっけ…『NPO法人』だって言ったら、『嘘つき!うちは一般社団法人だよ』って思った。みたいなことってChatGPTで起こるんですよね。
はいはいはいはい、そう。


で、なんか『痩せるにはどうしたらいいですか』って言ったら、なんかそうよねって元も子もない感じだったし。『食べる量を減らして運動すればいい』って言われそうですよね、思ったりみたいな。
新しい技術との上手な付き合い方

それをそのまんま受け取るんじゃなくて、それをうまく利用できるように付き合っていくのが大事だと思うんですよ。

子どもたちの方が新しいものに触れた時の使いこなせる感とかって、やっぱりすごく早いから。私たちにとって、大人にとって大事なのって、こういう新しいものがどんどん今出てきますよね。ChatGPTも出てきた、本当にいろんなことできるようになってるじゃないですか。

私、Midjourneyっていう、AIが絵描いてくれるやつ好きなんですけど。
大人がまず触れてみることの重要性

大事なのは、大人が触れてみよう、遊んでみよう。で、どういうものか知ろう。どのくらいデタラメだとか、どのくらい利用価値がありそうかみたいなところって、まず大人が触れて知ろう。

その上で、『こんな付き合い方あるよ』っていうのを楽しんで見せてみよう。で、考えた方がいいところっていうのを親御さんが思うんだったら、ぜひその理由も伝えた上で子どもが選べるようにしよう。

『読書感想文はChatGPTに書かすものなので、僕は必要ありません』みたいなのって…ChatGPTが答えてくれないようなものを自分で感想を言わなきゃいけなくなった時に、何もできない人間になる。
クリエイティブな活用を目指そう

だから、物を考えなくするために使うんじゃなくて、利用しながらもっとクリエイティブしていこうよみたいなものじゃないですか。

ChatGPTがこうやって言ってくれたから、自分はそれに対してこう思う。ここはもうちょっと膨らました方がいいと思うとかっていうところがアレンジしてできるなら、十分生きていく力として身についてるわけで。みたいな上手な付き合い方がすごい大事。
新しい技術を遠ざけることの危険性

危険だなと思うのは、『こういう新しいのはダメだ』と。『こういうAIばっかりに頼ってるとダメだから、絶対に辞書を引いた方がいいんだ』って言って、大人が触れずに新しいものに触れずに、子どもから遠ざけるみたいなのって…

こういう新しいものって、多分便利であれば便利であるほど、絶対に一般常識になっていくんですよ。スマホもそうじゃないですか。もう一回ガラケーに戻ろうっていう人いないじゃないですか。
いないですね。


こんなにいろいろできるようになったのに、やっぱりガラケーがいいよねって、みんな戻ろうって言っても戻らないじゃないですか、社会は。
そうそうそうそう。

便利なものは後戻りしない社会の流れ

だからって言うと、なんか飛行機乗れるようになったけど、やっぱり馬に乗った方がいいよって言って、社会が馬に乗るようにもう一回になるかって、絶対ならないんですよ。便利になったものって後戻りしないと思う。

とすると、こういう風に便利だ便利だって出てきたものを、大人が毛嫌いして子どもから危険だって遠ざけることって、そっちの方がより危険だと思って。だって多分もう5年したら、ChatGPTって当たり前になんか、みんながやってるものになるんだとすると、別に慣れておくことっていいと思う。

それがただただサボるため、ただただズルをするためっていうのに向かってるとしたら、それこそ『どうなりたいのあなたって、何も自分でできない話になっちゃうよ』っていうところだと思うし、『なんでそんなにサボりたいの』みたいなところだと思うので。

子どもがより成長するツールとして使うためには、これはどんな生かし方があるんだろうなって、私たちがワクワク試してみるっていうのがすごい大事だと思いますね。
教育者にとってのAI活用のメリット
逆に教育する側の方で、ChatGPTだとかAIを、そうしたらより教育者にとってプラスになるじゃないですか。それらはどう感じますか?


うん、それもそう。それはめっちゃあると思いますよ。

私の感覚で言うと、ChatGPTを今使いこなしてる人って、人口のどのくらいなんだろうって。
2023年の3月のデータだと、だいたい6%から8%ぐらい。


すごそうなんだ。
それはITの分野だったりとかの人も全部含んでてるそうですよね。

教育界での普及の遅れ

6%か8%ってほぼほぼいないじゃないですか。で言うと、そこに教育関係の人ってほぼ入ってないと思うんですよ。

私、割とこういう機械に日々触れ合って、データ処理とかをしている方とか、こっちの開発に関わってる方とかって、日々日々触れて。どうやって使いこなせばいいかというところに長けていると思うんですけど、日々黒板に文字を書いて授業をしていたりする先生が、この6%から8%に入るかというと、教育界って遅れていくんです。

ここからというと、この活用の仕方っていうのは、ぜひ専門家と話しておくといいと思う。私もまだ遊んでいる状態です。遊んでいるしかできていない。ChatGPTに関しては、素地を書いてもらって、そこで自分でどうアレンジしようかなみたいなのを一回やってみましたけど、使いこなせているとはとても言えない状態なので。

本当に専門に使いこなしてる人と教育者が話した方がいいと思いますね。それを積極的にしていけたらめっちゃいいと思う。
まとめ:新しい技術とワクワク向き合おう

まとめると、まず新しいものどんどん出てきてるので、ワクワク使っていきましょうと。ChatGPTは無料でできます。ハマっちゃうとちょっとお金払うけど、そんな高くないですよね、サブスクですよね。

私は本当にまずは遊んでみて、子どもたちと一緒に楽しめたらいいなと思って。有料会員になったりしたんですけど、無料でできるもの多い。Midjourneyとかも別に無料で何回分まではただですみたいなのがあって遊べるんですよ。
子どもと一緒に成長していくために

まずやってみましょうと。やってきた上で、子どもに『こんなものがあるよ』って、『自分が最強になっていく最高の状態になってきたためにあなただったらこれどうやって使いたい?』って言ったら、『ズルして読書感想文を書かせる』とか、『それ最高の状態になるの?自分は』っていう話だと思うので。

子どもがどうなりたい?どうなっていってほしいかなっていうところを話しつつ、これをうまく子どもと一緒に練習、遊んでいくっていう姿勢がすごく大事なんじゃないかなと思います。
ありがとうございます。子どもがどうなっていくかっていう動画に関しては、動画ありますので、そちらも見てもらえればと思います。自由と責任みたいなところですね。


はい、ぜひぜひです。
Youtube「おしえてみかん先生!」
未来学園HOPEでは、このようなお悩みに対するお話を毎月6本公開しています!
大好きなレモンサワーを片手に教育や子育てに関するさまざまな質問にお答え🍊
みなさんからの質問も随時募集しています🍺
https://www.youtube.com/channel/UCOUADQoCtneWeQNUVzFlIbw/videos
未来学園HOPE会員募集中!
より詳しい解説を聞きたい方、教育に想いがある方、みかん先生の活動を応援したい方は、ぜひ未来学園HOPEの会員になってください会員限定でさらに詳しく赤裸々に…
具体的なエピソードや解決法、スキルをお話ししていきます。
この他、会員限定動画をHOPE正式会員Facebookグループで公開しております
未来学園HOPEの公式ライン
お役立ち情報をどんどん発信しています!よかったら、登録お願いします!