コラム・活動レポート

line

コラム

【ついやってしまいがち】子どもに振り回される親の特徴と対処法

子どもの感情に振り回されて疲れているあなたへ 子どもが泣いたり怒ったりすると、自分も一緒に落ち込んでしまう。そんな経験はありませんか?実は、人間は本能的に相手の感情に共感する生き物です。特に愛する子どもの感情には、より強 […]

梶谷希美

【小学生が企画運営】子どもたちの可能性を最大限に引き出す【才能爆発教室】

大人が驚く!子どもの可能性を引き出す実践報告 未来学園HOPEでは、子どもたちが企画運営するイベントを開催しています。 でも、もしも小学3年生から5年生の4人の子どもたちが、企画から集客、当日の運営、収支計算まで全てを自 […]

梶谷希美

AIは子どもにとっていい?悪い?

「ChatGPTがなんでも答えてくれるなら、もう勉強する意味ってないんじゃない?」 そんな心配をしている親御さんや先生方、実はとても多いんです。確かに、Alexaに話しかければすぐに答えが返ってくるし、ChatGPTに読 […]

梶谷希美

【勉強】漢字が劇的に覚えられる魔法の教え方

あなたのお子さんは漢字の宿題を嫌がっていませんか?何度も同じ漢字を書かせているのに、テストでは間違えてしまう...そんな経験はありませんか? 実は、多くの子どもたちが漢字を嫌いになる理由は「やらされている感」にあります。 […]

梶谷希美

【ここがヘンだよ!】小学校の先生!あるある7選!

「先生って夏休みがあっていいですね」そんな風に思ったことはありませんか?実は、小学校教師の現実は私たちの想像もしない変なことが多いです。 今回は、実際に小学校の先生として働いていたのんちゃん先生に、現場のリアルな声を聞き […]

梶谷希美

【しつけの本質】叱らないとやりたい放題になりませんか?

「『子どもを叱らない子育て』って言うけれど、叱らないと子どもがやりたい放題になってしまう…」そんな悩み、ありませんか? 多くの方が「現代の子育て論」と「現実の子育て」の間で悩んでいます。でも、安心してください。今日お話し […]

梶谷希美

コラム

ご褒美で釣ると子どもはやる気をなくす

「友達の家はテストで100点取ったらお小遣いがもらえるのになんでうちはないの?」この質問に「よそはよそ、うちはうち」と答えるご家庭も多いのではないでしょうか? そこで終わらせてしまうのか、それとも子どもと一緒に考える機会 […]

梶谷希美

子どもが夢を語らなくなりました~子どもの夢と価値観を育む~

「うちの子、将来の夢を聞いても何も答えてくれないんです…」 親なら誰しも、子どもの未来への希望や関心について知りたいと思うもの。でも最近の子どもたちは「サッカー選手になりたい!」とか「アイドルになる!」みたいな夢を語るこ […]

梶谷希美

【本音】「先生も社会を知らない?」子どもに言われてショックな言葉… 【教育現場】

誰もが経験する学校生活。私たちの多くは「社会に出たら〜」と先生から言われた記憶があるのではないでしょうか。 元小学校教師ののんちゃん先生が、教師として感じた喜びや葛藤、そして評価制度の矛盾について語ります!教育現場の実態 […]

梶谷希美

【本出ました】子どもが一瞬で変わる「言葉かけ」アドラー心理学×幸福学が教える【しつけ】

「しつけ」と「言葉がけ」の極意。子どもは叱られるから変わるのではなく、「なぜそうするのか」を理解し、自ら行動したくなる環境が大切なのです。この記事では、子どもが自然と成長する「魔法の言葉がけ」の秘訣をお伝えします。 子ど […]

梶谷希美

【いじめ】もし自分の子がいじめられてたら?一緒に考えてみませんか?

子どもがいじめに直面したとき、親として何ができるのか?その不安や心配は計り知れません。 この記事では、いじめの本質的な理解と、子どもが自分の力で乗り越えていくための関わり方について探ります。いじめは「なくすもの」ではなく […]

梶谷希美

【自主性を育てる】言わないと動かない子どうしたらいい?

「言わないとやらない」「自分から動かない」そんな子どもの姿に心をくだいている親御さんは多いのではないでしょうか? 実は、子どもたちは本来、無限の可能性と自主性を秘めた存在です。子どもたちは正しい方向づけと言葉かけがあれば […]

梶谷希美

【文章問題】算数が楽しくなる魔法の授業法【さくらんぼ算】

「算数苦手」を「算数好き」に変える魔法の授業法 あなたのお子さんは算数が苦手ですか?多くの親御さんが感じる「我が子の算数への苦手意識」という不安。でも、実は算数の学びは階段のようなもの。一段ずつ自分のペースで登っていけば […]

梶谷希美

コラム

【新しい関わり方】子どものケンカに仲裁する?しない?

子どもの喧嘩、あなたはどう対応していますか? 私たちは子どもたちの喧嘩を目にしたとき、仲裁すべきか見守るべきかという二択で考えがちです。でも実は、そのどちらでもない第三の視点があります。それは友達としてどう関わるかという […]

梶谷希美

コラム

元教師が明かす!理想のクラスから崩壊までの道のり〜保護者が知らない教室の現実〜

私たちは一度は「あの先生はもっとこうすべきだ」と思った経験があるのではないでしょうか?特に子どもを持つ親なら、学校での出来事について「私だったら違うやり方をするのに」と感じることも少なくないはず。でも、教室の現実を知って […]

梶谷希美

大好きだった小学校の先生を辞めて「未来学園HOPE」を立ち上げた理由

小学校の先生をしていた頃、子どもたちが見せてくれた「奇跡」がたくさんありました。不登校だった子が修学旅行に行けるようになったり、クラスのみんなが自分たちで話し合って行動したり。そんな姿を見るたびに「可能性がない人なんかい […]

梶谷希美

「それってあなたの感想ですよね」学校で巻き起こる流行語に向き合うコツ

子どもたちの間で流行る言葉の影響力は想像以上に大きいもの。「それってあなたの感想ですよね」から、かつての「そんなの関係ねえ!」まで、私たち大人はどう向き合えばいいのでしょうか? 教室や家庭で、笑いと学びのバランスを取りな […]

梶谷希美

【2025年】先生の離職率がヤバイ!!休職者は過去最多の7000人超え【教職の危機】

〜なぜ7000人もの先生が心を病むのか〜 先生になりたい!と夢を抱いて教壇に立った人たちが、なぜ次々と現場を去っていくのでしょうか?先日、高知県で小学校教員合格者の中でも7割以上が辞退などのニュースもありましたが、特に小 […]

梶谷希美

友達ができない子~こういう子は危険です!

小学校の先生をしていた時から今まで、「うちの子が友達ができないんです」というご相談をたくさんいただいてきました。 お子さんの友達関係に悩むお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。 今日は、そんな悩みについて、私の経 […]

梶谷希美

コラム

もう我慢はしなくていい!怒りの正しい扱い方

誰もが経験する「子どもに怒ってしまった後の自己嫌悪」。 実は、その怒りは「我慢」の積み重ねから生まれた大切なサイン。あなたの心が発している「もう限界だよ」というSOSなのかもしれません。子育てと感情の関係について、心理学 […]

梶谷希美

コラム

人格承認は危険!挨拶できない子の育て方

「うちの子は恥ずかしがり屋なんです」 何気ない一言が、実は子どもの成長を無意識に制限しているかもしれません。 子どもを理解したい気持ちから、ついつい「○○な子」というレッテルを貼ってしまいがち。でもこの「人格承認」は、子 […]

梶谷希美

【5~6年生】高学年の学級崩壊はどう対応する?【コソコソ】

「なんでこの話、つまんないの?」「先生、ウケる~」教室に響く小さな笑い声、目配せ、ため息。一見外から見ると平和な高学年の教室で、実は"見えない心の戦い"が繰り広げられています。 のんちゃん先生:ちょっと一昔前の高学年の学 […]

梶谷希美

【中学年】危険!歯止めがきかない3~4年生の学級崩壊!

学年によって違う子どもたちの様子 1、2年生は「先生見て見て!」の時期 3、4年生は、お友達との関係が深まる時期 グループで行動することが増えてくる 10歳になると子どもはこう変わる 自分の考えをはっきり言えるように こ […]

梶谷希美

コラム

【低学年】1~2年生の学級崩壊はどう対応する!?

私の元に、こんな相談が増えています。 『1年生なのに、教室を抜け出してしまう子が何人もいて…』 『授業中、立ち歩く子がいても止められなくて…』 『うちの子のクラスが大変なことになってるみたいで、心配で…』 実は、こういっ […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

立ち歩きやめて!!小さな授業妨害から学級崩壊に…未然に防ぐには

子どもたちが授業中に立ち歩いてしまう…これは、先生たちが抱える悩みの一つです。 立ち歩きは些細なことのように見えても、放置するとクラス全体に悪影響を及ぼして、最悪の場合は学級崩壊にまでつながることも。 今回は「なぜ立ち歩 […]

未来学園HOPE 事務局

【やる気を引き出す4つのステップ】宮古島で子どもたちとゴミ拾いしたらとんでもないことに!?

今回は、未来学園HOPEで開催している、子どもたちの宮古島ツアーで起こった、ゴミ拾いのエピソードを紹介します! つまらないことをやってもらうときに、やる気をもってやってもらうことは難しいと感じるときもあると思います。 大 […]

梶谷希美

【タイプ別】学級崩壊~なれ合い型タイプを解説します!【一見楽しい】

今回は、学級崩壊の4つのタイプ「反抗型」「非反抗型」「なれ合い型」「内部進行型」の中の 「なれ合い型」について解説します! 学級崩壊の4つのタイプ なれ合い型の特徴 親からの視点と問題点 教師としての対応 親としての対応

梶谷希美

【タイプ別】学級崩壊~非反抗型タイプを解説します!

こんにちは、みかん先生です。 教室が静かでも、実は問題が隠れている、、、「非反抗型」の学級崩壊とは? 前回反抗型についてお話しした2つ目です。見た目は穏やかでも、先生の言うことを聞かない子。今日は非反抗型についてお伝えさ […]

梶谷希美

コラム

【タイプ別】学級崩壊~反抗型タイプを解説します!

クラス全体が統制を失い、教師が指示を出すたびに反発する生徒たち。これが一般的にイメージされる「反抗型」の学級崩壊です。 今回は、この反抗型の学級崩壊について、実際の教育現場でどのようなことが起きているのか、そしてその背景 […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

【小学生高学年女子のトリセツ】思春期女子をナメたら地獄です【接し方】

反抗期の女の子を持つ親御さん、大変ですよね。先生の場合は、クラス運営で女子を敵にまわしたら、かなりきついです。 そんな親御さんや先生たちへ、今回は実際に小学校の女子生徒に関わってきた先生が、 思春期の女の子の心理や上手な […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

子どもの背中に張り紙させた教師どう思う?訓戒処分って?

子どもの背中に張り紙させた教師どう思う?訓戒処分って?話題のニュースに切り込んでみた! 食べ物で遊ぶのはかなり厳しい学級状態 先生がしがちな問題児の対応とその結果どうなるか? 問題児を無視をした先に起こること まとめると […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

日本の学校!ここがおかしい!!今だから言える小学校の変なところ

今回は、小学校の先生として13年間働いていた先生が、起業してから思う、 今だから言える小学校の変なところをお話します! (※実際に働いていたコロナ前の経験です!) 1.勤務時間がおかしい 2.休みを取るのも面倒な調整簿 […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

旅行で学校を休ませることに対する元先生の意見と、日本と海外との違いって?

学校を、病欠ではなく旅行などで休む時に、嫌な顔をされる日本の学校の風習と、先生から見た意見、また海外との違いについてお話します! 学校を旅行やお出かけで休むことに対して元先生はどう思う? 実際、学校では休む子はいた?先生 […]

梶谷希美

コラム

サンタさんって本当にいるの?子どもにサンタの正体をいつどう伝えるのが良い?

今回は、子供にいつどうやってサンタさんのことを伝える?という問題について、毎年必ずクラスでサンタさん問題の話題に触れてきた先生が、 子どもにサンタさんのことを伝えるタイミングや注意したいことについてお話します! 何年生ぐ […]

未来学園HOPE 事務局

【先生同士のいじめ】逆境の中でも成長できた方法

前回は、ボコボコに鍛えられた3年目から5年目のみかん先生の歴史を振り返りました。今回は、その後学校を異動し、 先生同士のいじめや、その中でもどういった行動していたのか?についてお話します! 先生、前回の続きについて、教え […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

【みかん先生がヤバイwww】学校で起こした珍事件集

先生。前回、なんでみかん先生が先生になったのかという話を、していただきました。臨時採用の時、コンパスを眉間に突きつけられた話だったりとか、数々の学級崩壊を見てきた話だったり。 今回の動画では、みかん先生の正規雇用になって […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

受験するのに勉強しない!中学受験、親はどう子どもとがんばる?

【大号泣】受かった私立を全部蹴って公立に…中学受験どう子どもとがんばる? - YouTube 本当にこの子は受験が向いているんだろうか? 受験するのに勉強しない子に対しての関わり方 1.勉強をしない理由は? 2.本当に行 […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

【小学生】国語や音読が苦手なわが子にできること

先生!視聴者さんから、質問が来ています。 子供が宿題をしている時に、いつも国語でつまります。でも、私自身も、どう教えていいか、分かりません。みかん先生、どうしたらいいか、教えてください! 今回は、「読書が嫌いで、うちの子 […]

未来学園HOPE 事務局

コラム

【うっせぇわじゃねぇ~わ!】子どもの暴言のいなし方

「うるせえ、ババア!」「ちっ(舌打ち)」などの、子どもの暴言。 我が子に最初に言われたときには、「可愛いうちの子がこんなこと言うなんて・・」と大ショックですよね。 先生も暴言を吐かれることがしばしばあるのではないでしょう […]

未来学園HOPE 事務局

あなたもHOPE会員になって
一緒に教育を創りませんか?