子どもが夢を語らなくなりました~子どもの夢と価値観を育む~

  • LINE
  • Facebook
  • Twitter

「うちの子、将来の夢を聞いても何も答えてくれないんです…」

親なら誰しも、子どもの未来への希望や関心について知りたいと思うもの。でも最近の子どもたちは「サッカー選手になりたい!」とか「アイドルになる!」みたいな夢を語ることが少なくなっているように感じませんか?

この記事では、子どもとの対話を通じて、その子ならではの価値観を引き出す方法や、「会社員になりたい」と言ったときに「そんな夢のない話をしないで!」と否定するのではなく、「どんな会社員?」「なぜそう思ったの?」と問いかけることの大切さをお伝えします。

先生、視聴者さんからの質問です。自分の子に将来どうなりたいのって聞いても何も答えてくれません。私たちの頃ってサッカー選手だったりとか、結構夢を持って話す子が多かったのかなと思うんです。けれども、最近の子どもたちって夢がないなってすごい思うんです。そういうことに対して先生どういうふうに思われますか?というような質問です。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうですね、そんな話はよく出されますね。なんかあの、時代の違いかな。って思っていて、

時代の違い?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そう。私たちの頃って、あの、情報源がテレビくらいしかないから、ね、なんか、テレビで活躍したアイドルとか、サッカー選手とか、そういうものへの憧れって、今よりもだいぶ強かったんじゃないかなと思うんですよ。YouTuberっていう子すごく多いように、条件がたくさんあって、何の仕事やら分かんないものもたくさん増えて、働く形態っていうのがいろいろ変わってきてっていうところで、なんか昔よりも現実的になったのかなみたいな感じはしますね。

確かにすごい現実的になってる気はします。会社員だったり公務員とかってすごい。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

いっぱい聞く気がするんですよね。そうですよね。会社員、公務員は人気ランキングに入ってきますよね。だってね、なんか多分昔よりもよく考えてるんじゃないかな。だいたいサッカー選手になりたいと言って、私も会社員になりたいと言ってたけど、実際なるの本当に一握りじゃないですか。だからどうのって話じゃないんだけど。
サッカー選手になりたいって言って、現実的にこうね、関わっていけばだとすると、もうあの、もっと練習した方がいいですねって話にはなる、なったりするわけじゃないですか。というと、別に今の子どもたちがすごく夢がないのかっていうと、そうでもないのかなぁとは思っていて。

なるほどね、

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

うん。だからなんか聞く側が、うんうん、よくこうやりとりとして見るのは、会社員とかっていうと、子どもが、そんな夢のない話をしないで、なんかやりたいこととかワクワクすることとか好きなこととかないの?みたいな会話をしているのを。

あー、なるほど見るんですけど、会社員っていうのを聞いた時に、あそこで話を言った時、何言ってんのと。もっと夢のあることを言いなさいよというようなやりとり。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

やりとり、そう。見ることあるんですけど、いや、どんな会社員になりたいの?だし、会社員になりたいと思ったの?きっかけは何だったの?とかっていうところで、いや、安定して金が欲しいからなれればいいかな?みたいなのが出てきたら、ああ、なんか元気ないのかな?って、なんか元気になる関わりできたらいいなって思うくらい。
で、もしかしたら会社員も、なんか、お父さんがこれをやっていた時に会社員っていいなと思って、こういう会社員になりたいだったら、そこにその子の大切にしている価値観が隠れてるわけだから、そうなんだね、素敵だねって、あなただったら絶対そういう素敵な会社員になれるね。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

夢なんかどうせ変わるし、変わらない人もいると思うんですけど、子どもの頃に言った夢叶えてる人ってかっこいいと思うし、その時からすごく自分のここに住みたいがはっきりしていた方だと思うけど、私、夢何回変わったかわかんないくらいに変わってる人の方が多いんじゃないかなと思うと、出てきた答えは夢がないっていうよりは、そうなんだねと。
それが親御さんにとって聞いた答えが物足りないなとか、もっとこの子いろいろなことができるんじゃないかなと思った時に、その子が夢中になってることとか頑張ってることに対して、ここが素敵だねって、こういうのが好きなんだねっていう言語化のお手伝いをしていけばいいんじゃないかなと思います。

子どもの答えに対する反応

結構がっかりしちゃって、もうそんなだったらもうちょっと夢のあること言ってよって本当に言いたくなる。気持ちはすごいわかる。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうですよね。私、6年生担任をしていた時に、なんか出てくるんですよ。自分の夢年表を書こうみたいな。出てきてた。今知らないけど。私が6年担任してたことは必ずあって、なんか、今ここ12歳、11歳だから、100年生きるとして何できるみたいなのを書いていこうみたいな風に6年生で授業した時に、6年生の担任の先生たちでシェアするわけじゃないですか?どうだったって。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

本当に夢がないわって、そこそこの会社に勤めて60歳で退職したら穏やかに過ごすみたいな夢年表っていうのを書いてる子が多くて、私はその授業の時に言ってたのは、まあ別に悪いとは思わないけど、じゃあわかった。私、みんなよりもだいぶ年取ってるけど、今から先生も一緒に夢年表を書くよって、私、やりたいこといっぱいあるんだよねって。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

実はずっと先生してる気もないんだよねって。で、やりたいことをわーって書いて、本も出版したいし、こういうのもやりたいしみたいな。会社も立ててみたいしみたいなのを書いた時に、そんなの先生の年から無理じゃない?って子どもが言った時に、無理じゃないよ。無理かどうかはあの、だってそういう人だってたくさんいるし、決めた人は絶対無理だよねってやってみて。無理はあるかもしれないけど、別にそれだっていいと思ってるよって、ワクワクするもんねって言って。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

書いてたら子どもも、じゃあ俺、総理大臣になってみたいかなっていうから、いいじゃん。総理大臣、ぜひなってよ。サイン、サインとかって言ったら盛り上がってきて。サッカー選手になった後に野球選手になるみたいなのはありかな。夢は何でもありなんじゃない。なんでそれをしようと思ったかが大事なんじゃないって言ったら、お、俺、ちょっとやってみたいこと。動物園の監視員さんと、あとテレビにも出てみたいとか、いろいろ出てきたから、いいね、いいねを言っていったら、なんだかすごいのが出来上がりましたよ。

すごそう。

生徒T
生徒T

子どもの価値観を引き出す

のんちゃん先生
のんちゃん先生

そう、そう、そう、そう、すっごい盛り上がって。で、大事なのは、なんか、そんな無理じゃないとか、現実的じゃなくないとか、夢がなさそうじゃないとかじゃなくて、なんでそれやりたいと思ったの?って、どこに惹かれたのっていう部分を自分でわかってるってことが大事だよって。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

そっか、生き物が好きなんだね、何々ちゃんは、飼育員やって。で、今度あの、獣医さんになってとかが書いてあって、動物が本当に好きってことかな?みたいな話で。じゃあ将来っていうのを考えた時に、ワクワクと思い描けるわけだから、そういう関わりって大事だなと思って。

そういう場を作ることだったりとか、相手が話しやすくするっていうことを作るからこそ、相手の夢めっちゃ出やすくする。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そう、そう、だから将来何になりたいって言ったら、ゆるキャラになりたいって言って、なんでそう思ったの?っていうのを聞いてみたら、詳しく聞いたら面白かったんですよ。その、その価値観を生かすとしたら、いろんな将来の道があるわけで、10年後に何の職業が残っててどんな職が生まれているかも分かんない世の中だから、じゃあ自分にとって何が大事か分かっていることがすごく大事だなって思います。

なるほどね。例えばうちの娘は短冊に人参になりたいんですけど。っていじっちゃいけない?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

いじったらいかんっていじってもいいけど、娘さんが楽しんでる間は楽しく関わってもいいと思うけど、うんうん。なんで書いたかに私はすごく気になりますね。なんでオレンジが好きだからなのか、栄養価が高いって知ったのかとか、いやシチューに入りたいからとか、色々あると思うんですよ。シチューに入りたい、なんで、なんでみたいな。
シチューは白くて気持ちがいいからって、白くて気持ちがいいもの他にも何かあったりするのとかって聞いていくと、娘さんの価値観出てくるんですよ。こういうのが好きだから雪山に行きたがるんだねみたいな、どこが繋がるか分かんないんですよ、これ。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

だから一旦子どもたちから出てきた言葉っていうのを、親御さんが思っているのと違うことって多いと思うんです。その時に、夢がないとか、あなたはそんなだらだらしてるわけよとか、そういう人になっちゃう言葉がけなので。なんでそう思ったのっていうのを、ワクワク聞いていくと面白いんじゃないかなと思います。なるほどね。

コンビニで一生バイトする子どもの事例

一方で最近あった質問の中で、コンビニで一生バイトするって言った子がいるっていう話があったと思うんですけど、ちょっとそこ詳しく教えてもらっていいですか?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうですね、それはなんか高校だけは出てねって、勉強のやる気が全然起こらなくて勉強しないと。高校だけは卒業してくれないと将来がねっていうところがあるから、高校は出てねっていうような言い方をしたら、高校受験もやる気ないし自信もないって言っていて、そんな中で会話している時に、コンビニでバイトしようかなっていう言葉が出てきたんだけど、どう思いますか?っていう質問でした。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

それに対しては、いいんじゃないですか?コンビニバイト素敵ですよ。私、好きでしたよ。早朝コンビニバイト、すごい楽しかった。いかに早くピッてするかするのとか、賞味期限切れのパンを探すのとか、すごい好きでしたよ。すごい好きだったんで、別にそれいいと思うけど、大事なのは、親御さんがなんでコンビニだと不安と思ったのかっていうと、収入のところだったら出してみればいいですよ、数字でって。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

コンビニバイト、何時間働いて1日いくらもらえたとして。それを1年間、1ヶ月でいくらくらい。だいたい結構働いて1ヶ月でこのくらいで1年間だとこのくらい。これはうちのお父さんの収入の3分の1ですみたいな話をすると、多分それで言うと、こういう家には住めないかもしれないし、もっとね、ワンルームとかワンケーとかいろいろあるわけじゃないですか?ゲームで遊んでる暇はもうなくなるかもしれないとかっていうところは、現実的に数字で出てくるわけだから。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

こんな感じだけどもう今決めるのもったいないような気がするから、いろいろ。例えば高卒っていうところに親御さんがこだわるのであれば、高卒で何の条件がどのくらい違うのか情報を子どもたちは持ってないわけです。そんなにまだ興味もないところで持ってないわけだから、親御さんが本当に不安だなって思うんだったら、これは高卒じゃないとできない仕事、高卒くらいじゃないとできない、大卒じゃないとできない仕事みたいな、今のところのデータとしては出るわけですよね。調べれば、このくらい職業選択の幅が狭まるってことを言ってるよ。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

高校にもいろんな高校があるから、毎日毎日勉強しなきゃいけない高校だってあるし、そうじゃない高校だってあるから。今から高校受験は無理って言わなくたって大丈夫だよ、あなたは大丈夫って。だから、いろいろ考えてみてねぐらいの関わり方でいいんじゃないかなっていう気はします。

コーチングと子どもの関わり方

のんちゃん先生ってコーチングをやってるじゃないですか?子どもたちの関わりの中でそういう夢を引き出す関わり方みたいなのを結構やってるとかするんですか?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

夢を引き出すっていう意識で私がやってるかというと、そこまではっきり持ってはないっていうのはあるんですけど、価値観を引き出そうはすごい思った日頃からだから。子どもが夢中になってゲームやってたり、子どもが夢中になってなんかこうスマホのデータ見てたりとか、絵描いてたりするときに、それの何の時に一番ワクワクする?ボス倒すとき?それともアイテムゲットしたとき?とか、その物語の、その漫画の何が一番好きなの?とかっていうのは、ちょこちょこ聞いてますね。知りたいので。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

で、好きなことって子どもたちもワクワク話してくれるんですよ、説明を。それ他の漫画と何が違うの?なんでその漫画がいいの?とかっていうと、設定が凝ってるんだってばとか色々教えてくれるんですよ。凝ってるってどういうこと?って言って、そうなんだねって、そういう風に細かく設定して最後に一緒にカッてなるのが好きなんだねとか言うと、そうなの?とか言って、すごい元気そうに答えてくれる。
それって子どもたちが日々選択するものに関わってくる価値観になってくるので、価値観の引き出しっていうのは、もうそこぼこに子どもがやっている全てにヒントが隠されてるなと思って。それは確かにコーチング的に関わってるなっていう風に思います。

フリースクールの時もやっぱりそういう感じで関わってた?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

子どもとの会話ってもう本当にそうです。だから私、よく大人の方に聞かれるのは、初対面の子どもとこんなに年齢が違うのによくそんなに楽しそうに話すネタがありますね、ってよく言われるんですよ。何話そうって、全然彼らが読んでる漫画も知らない、ゲームもやったことない、これもやったことないのに、全然同じ日本語話してるような感じがしなくて、もう無理ってなっちゃうんだけど、何をそう楽しそうに話してるんですか?って言われることすごく多いです。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

そのくらいずっと話してられるんですけど、何やってるかっていうと、彼らの好き、得意、夢中になってやってることの何が楽しいかをずっと聞いてるっていう感じなので、どこでもやる。フリースクールでも宮古島でも、オンラインでつながってる子たちも、はい、うん。それすごい、何を大事にしてるのかな、この子はっていうのがキラキラ見えてきて、すごい楽しいです。夢とかで出てきたものは、どんな言葉が出てきても大切にするようにしたいなとは思ってますね、私は。

子ども独自の夢と価値観

セロテープなんか、セロテープって思って。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

めっちゃいいじゃん、セロテープ。私もセロテープ系のがなんか、ビジョン。人参よりはセロテープに私も近いかもしれない。ちょっとそれ分からない、分かるよ。物の性質があるじゃんね、なんかそのくらい面白いんだよ。子どもが言うことって本質的で、そうなんか、そういう話するの面白い。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

ひよことパンダだったらどっちになりたい?みたいなの、子どもが突然聞いてきたりするよね。ひよことパンダだったらどっちになりたい、その二択みたいな。ひよこかパンダか?その他どっちかなって真剣に考えて、ひよこだな、ひよこって言うと、なんで、なんでっていう。私はパンダとかって言ったら、なんで、なんでが起こるわけで。

価値観出てくるんですよね。なるほどね。でもその価値観を出すことって何の意味があるんですか?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

めっちゃ意味ありますよ。人が何に対してモチベーションを持って元気に生きていくかって、価値観満たしてるか満たしてないかなんですよ。はい、はい。私、ビジョンを描けるか描けないか、夢みたいなところをこれやってみたい、あれやってみたいんでパッて描けるか描けないかも、価値観が分かってるかどうか、自分の大事なもの何っていうのが結局できてるのと分かってないのとだと全然。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

結局何かやりたいって言った時のドンピシャに行く精度と日々のモチベーションが全然違うから。だから価値観の引き出しってすごい。私、知らなかった、通ってる平本式ではめっちゃやりますけど、めっちゃ大事で。それ、ぜひ引き出したいから、言語化して彼にどんどん伝えていくんです。こういうのが好きってことだねって。かけらのヒントをいっぱい持ってることって、何か彼らが決めるときの助けになるんじゃないかって思うから、めっちゃ大事。

まとめ

のんちゃん先生
のんちゃん先生

結局子どもが言ったことに対して、夢がないとか、つまらないとかっていうのは、こちらの価値判断、分析した結果の判断っていうのが入って、上からジャッジをしている形になる。
ちなみにその辺を歩いている大人にあなたの夢は何ですか?って聞いて、それはこれですって答えられる大人の方が少ないんじゃないかなって思うんです。夢が会社員だって言える大人も少ないと思うんですよ。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

だから、ぜひお子さんに夢描いてもらいたいなと思ったら、あのー自分から1年後にこれやっていたし、3年後はこんな風になってたし、なんか職業名とかじゃなくていいと思うんですけど、こんな毎日過ごせたらいいなとか、ハワイには行きたいなとか、将来をワクワク描くっていうのを自分からやっていくっていうのは大事だし、子どもから出てきた答えに評価判断でジャッジするんじゃなくて、なんでそう思ったの?いつ頃からそう思ったの?なんかきっかけがあったの?それが大事なんだね。
そしたらさ、例えばこういう選択肢もあるね、楽しみだねみたいな関わり方をしていくと、そういう夢のない話でもないんじゃないかなっていう気がしました。

ありがとうございます。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

日本の教育をよりハッピーにしていくために、未来学園HOPEいう活動をしています。このLINEアップで毎日教育に関する情報を配信しています。ぜひぜひ登録お願いします。


Youtube「おしえてみかん先生!」

未来学園HOPEでは、このようなお悩みに対するお話を毎月6本公開しています!
大好きなレモンサワーを片手に教育や子育てに関するさまざまな質問にお答え🍊
みなさんからの質問も随時募集しています🍺

https://www.youtube.com/channel/UCOUADQoCtneWeQNUVzFlIbw/videos

未来学園HOPE会員募集中!

より詳しい解説を聞きたい方、教育に想いがある方、みかん先生の活動を応援したい方は、ぜひ未来学園HOPEの会員になってください✨会員限定でさらに詳しく赤裸々に…🍊具体的なエピソードや解決法、スキルをお話ししていきます。

この他、会員限定動画をHOPE正式会員Facebookグループで公開しております😊❤️🍊

🍊未来学園HOPEの公式ライン

お役立ち情報をどんどん発信しています!よかったら、登録お願いします!

この記事を書いた人:梶谷希美

あなたもHOPE会員になって
一緒に教育を創りませんか?