【ここがヘンだよ!】小学校の先生!あるある7選!

  • LINE
  • Facebook
  • Twitter

「先生って夏休みがあっていいですね」そんな風に思ったことはありませんか?実は、小学校教師の現実は私たちの想像もしない変なことが多いです。

今回は、実際に小学校の先生として働いていたのんちゃん先生に、現場のリアルな声を聞きました。彼女が語る7つの「変」なことを知ったら、きっとあなたも「え、そうだったの?」と驚くはず。先生の意外な一面を、一緒に覗いてみませんか?

みかん先生、小学校教師のここが変っていうところを教えてください。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

めっちゃいっぱいあると思う。

ありそう。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

めっちゃいっぱいあると思うんだけど、その中でも変だなって特に思う7つを今日は紹介させていただければと思うんです。

なんでそんな笑ってんの?

生徒T
生徒T

1. 【驚愕】先生の自腹事情〜給食費から教材まで全部自分のお財布から

のんちゃん先生
のんちゃん先生

自腹で買ってるものが多い。

自腹で?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そう。自分のお財布で買ってるものがすごく多いです。それちょっと当たり前だと思ってて、独立して初めて知ったんですよ。

仕事に使っているものは経費にしていいということを初めて知ったんで、全然知らずに色々してましたね。

給食費も先生の自腹だった!

例えばどんなものを買ってたんですか?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

結構すごい色々なんですけど、多分皆さんが先生、ただで給食食べてるんじゃないかなと思っているとしたら、違う。ちゃんとお給料から引かれてました。

マジっすか。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

給食費。経費じゃないですからねって。経費じゃない。学校でいう経費って学校で長年管理していくものが経費。跳び箱とかあと習字の水彩板とか。

水で描くと墨になる板があるんですけどそういうものは経費だったけど、それ以外のものっていうのはどんな風になってたかっていうと学級費とか学年費って言って集めてるんですよ、保護者の皆さんから。

子どもたちのために自腹でシールを購入

のんちゃん先生
のんちゃん先生

で学級費って教材屋さんに頼んで買ったりするんですけど、私で言うとですよ。私で言うと教材屋さんのシールがあんまり可愛くないのが多いなと思ってて。

いや可愛いんですよ可愛いんだけど、通り一遍だからワクワクしないなと思って。それだったらなんか鬼滅の刃とかの今の流行りのとか子どもたちが今好きなゲームのとかワンピースとかスプラトゥーンとかのシールとかの方がワクワクするんじゃないかなと思って、そういうシールは自分で買ってましたね。

シール。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

学年で学級で使うもので何買うかとか割と合わせた方がいいとことかもあって。なので私は勝手でワンピースとスプラトゥーンのちょっと高めのシール買うとか、ちょっと学年の先生に迷惑かけちゃいけないから。

いちいち申請するのもめんどくさいし、私これ買いたいんですけどどうですか?って面倒くさいから自分で買ってましたね。

ペットの飼育も先生の自腹

のんちゃん先生
のんちゃん先生

あとはクラスで金魚買ってたりするじゃないですか。カメいたり。あれが全部先生の自腹。

マジっすか。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

餌も餌も。そうだから。私先生になってまずしたのは金魚の水槽買った。

水槽結構高いでしょ。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

はい高い。水槽とかポンプとか全部自腹です。ポンプも結構高いでしょ。そう結構。

先生になったらいっぱいいっぱいお金かかるなって最初に思った。なんかねジャージも何種類も必要だしねとか。

職員室が遠いから自分で機材を購入

のんちゃん先生
のんちゃん先生

なんか私で言うと職員室が遠かったんですよ。職員室大体2階か1階にあるんですけど、自分の教室4階だったりするんですよ。

エレベーターとか給食用にしかないから。本当に使わなきゃいけない車椅子の用とか勝手に使っちゃいけないんですよ。エレベーターって鍵がついて。4階から1階を行き来するの結構大変で。

1時間目と2時間目の休み時間とか5分とかしかなかったりするから、結構大変だなと思って裁断機とか自分で買ってましたね。穴あけパンチとか。

自分で買ってました。数千円しますよねあれね。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

しますします。裁断機は使いようもないから後輩にあげて卒業しました。本当にこれでどうぞどうぞって。

もちろん教室に揃ってるものみたいなのもあるんですよ。デカコンパスとかデカ分度器とかデカ定規とか。この1メートルの定規って結構使いづらかったから、私50センチ定規欲しいなと思って、そういうのも自分で買ってましたね。

指導要領まで自腹購入

全部経費でしょ。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

指導要領とか。国語算数理科社会総合とか全教科あるんですよ。

指導要領って先生が例えば授業とかをするときにこの目的は何だとかこの学年で伝えるべきことはこれだみたいな書いてあるやつがあるんですけど、それも自腹で自腹で。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

だから買ってない先生いるんですよ。指導要領この授業やることになったからちょっと見せて?みたいな。自分で買わないんだ!って結構値段するけど自分で買ったけどなみたいな。

一つ何円くらいやってるんですか。忘れちゃった。何千円とかそんなしないです。

そんなしないんだ。しないでも教科いっぱいあるでしょ?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

全部で10冊くらいあったんですよね。

多いな。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

このくらいの全部揃えるとね。

結構物入りというか、結構自腹で買ってるもん多いっすね。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

自腹で買いますよ。で、あとその教務手帳。先生専用の手帳みたいなのがあるんですよ。子どもたちのハンコ押す。

へぇー。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

それも自腹。買ってました。毎年、今年はどのサイズにしようかなって教材屋さんが売りに来てくれるんですけど、それで教材屋さんにお金払って買ってましたね。

楽器や裁縫セットも先生が購入

のんちゃん先生
のんちゃん先生

教材屋さんと仲良くなったり、いい関係性が築けてると、例えば1年生の担任になったら鍵盤ハーモニカ買わなきゃいけないんですよ。

自分で?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

自分で。

自腹?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

自腹。で、裁縫セットとかも5年生担任、5、6年の担任になったら裁縫セット買うんですよ。3年生になったら絶対リコーダー買わなきゃとかいろいろあって。

で教材屋さんといい関係性を築けてると、『余ってるのあるから先生あげますよあげますよ』って言ってもらえたりしてましたね。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

先生分っていうのを用意してくださって。初めて1年生ですかじゃあこれぜひどうぞって言ってくださる時もあったけど。

子どもたちがエプロン作る時とかソーラーカー作る時とかは先生分ありますよ。あれは教材屋さんが先生分っていうのを用意してくれてた。でも経費じゃなかった気がする。教材屋さんの心遣いでしたね、あれは。だから、それ以外は自分で買ってた。

赤ペンすら自腹の学校も

すごいですね。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

うん。だから結構お金かかるんですよ、先生やってくの。

謎すぎる。謎すぎる。経費でしょ、全部。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

なんか、この先生特有の赤ペン、わかります?赤いインクの。丸付けするときの。で、あれなんか、結構事務室が、事務室の倉庫みたいなとこがあるんですけど。

なんかそこを厳しく管理している学校と自分にさがいいよいいよ好きに使って言ってる学校とあって。厳しい学校で言うと赤ペンは1本までしかとっちゃいけないって言われたんです。

ってことは?だから自腹?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

あのそうです自腹でも買ってましたね。なんか1本そのすいませんもらいたいんですけどっていうのもずっと面倒くさくなっちゃうタイプで。

自分で買っておけばみたいな風に思うところもあったので、そういうのも自分で買っておけば。自腹が多い。自腹が多すぎですね。

運動会のTシャツも自腹

のんちゃん先生
のんちゃん先生

運動会は毎年Tシャツ、学校とか学年で合わせて作ったりするんですけど、それも毎年自腹払ったし、当たり前だと思ったんですよ。

だから経費っていう存在を聞いたときに超びっくりした。何それ?と思って。それ、なんか、ねえ、こんな高い税金払ってたのかみたいなの知らなかった。確定申告っていう存在も知らなかったですね。

2. 夏休みの真実〜先生は休んでいない!研修と整備の日々

のんちゃん先生
のんちゃん先生

二つ目、『夏休みがあっていいですね、先生。』ありませーん。っていう。基本は学校に行くんです。

何やってるんですか?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

基本会議と研修。2学期以降のいろんな会議とか。あと普段子どもたちがいたら自習させなきゃいけないじゃないですか。うんうん。だから生徒指導の研修、教育相談の研修とか。

防犯訓練から竜巻訓練まで

のんちゃん先生
のんちゃん先生

あとは防犯訓練っていって学校に不審者が入った時の対処の訓練法とか。

はいはい。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

学校に竜巻が来た時の訓練。竜巻?竜巻訓練ありました。台風で窓のガラスが飛び散った時はカーテンを閉めるみたいな練習をしたり。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

防犯教室はさすまたっていうのがあるんですよ。さすまたが学年に1本あるんですよ。学年に1本のさすまたが不審者が来た瞬間に使えるとは私はどうも思ってなかったけど。

しかもなんか子どもが遊んじゃうからってすごい固定されてるんですよ。絶対不審者来た時にさすまた!って思ってたらダメだみたいな。笑

のんちゃん先生
のんちゃん先生

あったんですけど、まず椅子と机を使って不審者を遠ざけるみたいな。警察の方とか消防署の方が来てやったり、人工呼吸の練習したり。

そういうのをやるのと一緒に校内の整備っていうのがあって。換気扇掃きとか、側溝掘り。校庭の端にある溝が通る溝が毎年土で詰まるので、側溝掘ってました。側溝掘りとあと遊具のペンキ塗り。

先生はペンキ塗りのプロになる

のんちゃん先生
のんちゃん先生

ペンキ塗るのだから上手なんですよ。ペンキ塗り。ペンキ塗りね。先生たちが多分毎年いろんな、じゃあ今年はジャングルジムですねみたいな感じで塗ったりとかしてましたね。

なのでそう夏休みは休みじゃないです。休みも取れますが休みじゃないです。

3. 時代から遅れている学校現場〜まだフロッピーが現役?

のんちゃん先生
のんちゃん先生

で3つ目は、とにかく時代から遅れている。

フロッピーって話も以前ありましたね。ありましたね。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

まだフロッピー入れるところがあったりしますからね。とにかくね何でも紙に印刷するんですよ。一旦するっていうのが大変大事みたくて。

だから3日くらい出張に行ってたりして学校行かないと紙の山ですよ。先生に作るのだから。何のプリント?って職員会議資料とか今だに印刷してるとこ多いんじゃないかな。

プリント地獄と紙文化

のんちゃん先生
のんちゃん先生

みんなパソコンに入ってるんですよ。入ってるんだけど、めくる感覚が大事なのかな。刷って先生こうしなきゃいけないもの多いんですよ。

いろいろ例えば職員会議資料なんちゃ会議資料って言うと紙で印刷するわけじゃないですか。一枚ずつ取って取って取って取ってホチキスで止めるっていうのをよく先生の仕事の一つとしてやりましたね。とにかく紙が多いですね。

4. 給食時間は仕事時間〜昼休憩なんてない!

のんちゃん先生
のんちゃん先生

4つ目。基本的にお昼って給食なんですよね。学校にいるときって給食を食べるし、大体その担任持ってる先生は教室で食べてるじゃないですか。昼休憩ってないんですよ。

昼休憩ないのか。そっか。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

だって給食食べてる。

はい、気にしてますもんね。給食中も。

生徒T
生徒T

給食は飲み物だった!?

のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうですよ。給食っていうのは仕事時間なんで先生の。子どもたちが食べてる間にいかに宿題のチェックを終わらせて、いかにそのテストの丸付けとかそこでできたらめっちゃ早いですよ。

基本長い休み時間は子どもたちと遊んだ方がいい先生と言われるって子どもたちが嬉しいから。休み時間とか子どもの話も聞きたいし、子どもたちと遊びたいしとか思うと、給食時間って授業してなくていいので、めっちゃ大切な仕事時間だったので私は給食は飲むもんだと思いました。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

給食は飲み物。3分くらいで飲み干せば、あと20分くらい仕事の時間が確保できるじゃないですか。基本先生って給食なんですよね。しかも飲むように食べてるんですよ。すごい食べるの早くなったんですけど。

校外学習のランチが楽しみだった理由

のんちゃん先生
のんちゃん先生

なので実は子どもたちが給食がなくなったその修学旅行。修学旅行とかのランチがめちゃくちゃ楽しみだった。外に行くみたいな。なんかメニュー選べるすごいみたいな。メニュー選べるすごいってかわいいですよね。すっごい楽しみだった。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

なんか学年で一緒に行くこと多いんですけど、今日はどうする?スパゲッティにする?うどん屋さんにする?みたいな。どうしましょうね、みたいな。どっち行きましょうね、みたいなのを話して。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

みんな外に行く学年組と中で食べる学年組がいたりするんですけど、大人と話しながら食べる給食じゃないってランチって楽しいんですよ。いつも『あと何分だよ』みたいな世界にいたりするから、すごいね、楽しみだった。

今日のランチ何食べるんだろうなみたいな。行くとみんな大体1時間で戻って来れる場所に行くわけじゃないですか。『2年生の先生こんにちは~』みたいな。一歩一歩でしたね、みたいな感じで食べるのがすごい楽しみでしたね。ランチが楽しみっていうところですかね。かわいいですね。皆さんうんうんと思うと思う小学校の先生。

5. SNSの制約〜本名では投稿できない現実

のんちゃん先生
のんちゃん先生

5つ目はSNSがやりづらい。子どもたちが見るから。本名でやるとそうなんですよ。子どもも、そうだしお子さんが名前で検索したときに出るじゃないですか。はいはい。だから私もずっと旧姓で行ってました。だから今の苗字じゃなくやることでバレずに済んでた、みたいな。

旧姓でも完璧ではない

のんちゃん先生
のんちゃん先生

でも昔担任してた子は旧姓の方が知ってたりするので、そこから連絡が来たりして。フェイスブックやってますよね。何言って書いてましたよね。私大体あげてるのお酒のことばっかりだったから、あんまり知られると先生お酒ばっか飲んでるって言うなぁ。なっちゃうしー。プライベートのことって書きづらくて先生って。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

だから今先生でSNSやられてる方は、やっぱり本名がわからないようにされてる方がすごく多いくらいに、手を出しづらいんですよ。特にFacebookは本名でやるのが主流じゃないですか。

だから旧姓だったりちょっと名前変えてたり、誰かわからないようにしないとできないみたいなところは先生あるあるだから。Facebookやってませんっていう方もすごく多いんじゃないかなっていう風に思いますね。

6. 学区内では模範的市民〜常に見られている緊張感

のんちゃん先生
のんちゃん先生

6つ目。こことすごい重なるんですけど、学区内。自分が勤めてる学校の学区内では誰もいなくても車スカスカでも絶対横断歩道渡る。絶対赤信号で渡らないっていうのをすごいね気をつけてやってましたね。

ちゃんとしなきゃいけないみたいな。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

どこで見られてるか分かんないじゃないですか。子どもたちに横断歩道渡りましょうと言ってやってる立場じゃないですか。なのにちょっとちょっと、この間見てたら先生横断歩道渡ってなかったですよね、みたいな言われるんですよ。やだとか。子どもがね、先生だって渡ってないじゃん、みたいなことが起こるので。

デートも学区外で

のんちゃん先生
のんちゃん先生

全然車いない、人いない。でも赤信号だとずっと、なんか待ってた。誰が見てるかわかんないしなと思って。急いでるけどなと。ちゃんと止まるみたいな。黄色でも止まるみたいな。ピエロでも泊まる。学区内はね。私は電車乗って2駅くらい離れたら自由にしてましたけど。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

もうね本当にね、先生こうなんだよね、みたいなのすごい多かったから。若い頃で言うと彼氏がいても学区内は、通る時は離れてあるいてました。先生デートしてる、みたいなのも面倒くさかったから。そういう部分はねあるんじゃないかなと思いますね。

常に模範を心がけるって結構しんどいですよね。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうね。私全然模範じゃないからね。そうすごい気をつけてましたね。

7. 先生だけの特殊スキル〜意外すぎる特技の数々

のんちゃん先生
のんちゃん先生

そして最後ですね。最後7つ目です。7つは先生だからこそ身につけてしまったよくわからない能力がいっぱいあるんですよ。これ例えば、ノート見たら40人いてもどの子の文字か全部わかった。

名前とかなくても?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

なくて。パッてノート開いたら誰が書いたものっていうのはわかるようになりますよね。

なりますよね、じゃない。笑

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

特徴あるじゃないですか、人の文字というのはとても特徴があるんですよ。そうそう。だから名前書き忘れてても子どもがノート○○くんはいって渡してた。名前書き忘れてるから書いたほうがいいよ。あれなんで分かったんですか、みたいな。分かるよそりゃ、みたいな。

そりゃじゃないです(笑)

生徒T
生徒T

文字から子どもの状態を読み取る

のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうそうそう。だからなんかこのノート誰のか分かんないって思った時は、いつも丁寧な子がすごく雑に書いてたり、雑な子が丁寧に書いてたりすると分かんなくなるんですよ。

どうだろうって思って見て、前のページと比べて。うわー、すごい綺麗になってるって思ったら声かけてたし。うん。すっごい今日のノート見やすかったよって。雑になってたら、なんかあった?って声かけてた。なんかあるんだったら教えてね、って。文字も観察の一個。その子の状態を見る一個のツールでしたね。大事な。

すごいっすね。

生徒T
生徒T

お金を数えるプロフェッショナル

のんちゃん先生
のんちゃん先生

あとはお金数えるのが早い。

なんで?

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

収金集めるから。収金がある。そう毎月子どもたちが教材費とかで、560円とか払うんですよ。この数字を510円とかだったら集める枚数が少なそうじゃないですか。380円とかにしようと大変じゃないですか。だからこれをいかに何と何を組み合わせて1010円とかにするかっていうのも悩みの種だったんですけど。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

で、お金を毎月集めるんですよ。集めて持ってきたらそれを小銭数え機。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

100均に売ってます。小銭数え機。

それも自腹?笑

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

自腹です。全然必需品。小銭数え機にこうやって入れるんですけど、私大体これが50枚っていうのがわかるんですよ。すごくないですか。こうやって取ってピッタリだった時に、ほら50枚って。こうじゃん、みたいな。だからわかるようになってた。毎月いっぱい数えてたから、お金を。

本当謎の能力が。

生徒T
生徒T

ワックスがけのエキスパート

のんちゃん先生
のんちゃん先生

あとね、あれです。ワックスがけがうまい。

あーそれはなんかわかる気がします。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

上手くなりそう。上手いんですよ。ちょっと下手くそだと足にかかっちゃったり、上履きにかかっちゃったりするんです。それをかからないように一発でどこまでいけるか。大体ワックスのような感じです。ヘビの字にやるんですよ、まず。それで10分くらいで掛け終えるようになったら1、2回かなって思いながら、ワックスとは向き合ってきましたね。

紙を数える超能力

のんちゃん先生
のんちゃん先生

よく紙配ってるから紙数えるの早いです。

あー。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

だいたい50枚もわかります。その時のクラス、持ってるクラスが38人だったら40枚写ったりするんですけど、だいたい40枚もわかります。

すごっ。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

で、印刷機に入れるじゃないですか。40って。ぴったり出すときに、あ、私天才だなって思ってました。

ました。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

あ、今日も当たったよ、ぴったり40枚だよ、みたいなのをよくやってましたね。クラス分取るっていうのも上手いんです。紙の感覚。上手いなっていう風に思ってましたね。

良いっすね。

生徒T
生徒T

裁断とA4分割の匠

のんちゃん先生
のんちゃん先生

裁断とかするのめちゃくちゃ上手いですよ。きれいにA4を半分にするとか上手いですね。平等性大事なんでね。A4からA5を作り出すとかすごい上手いですよ。このくらいで揃えたらきっとピッタリ、みたいなのがだいたいピッタリいくっていう。紙の扱いの達人になれますね。

のんちゃん先生
のんちゃん先生

まずさっき出た給食食べるのめっちゃ早いです。すごい早いです。飲んでます。だからね、ね。そんな感じかなぁ。この能力をどう活かそうかこれから見たらだったんですよね。

ぜひ私に50枚ごとのくらいですかって聞いたら、お金10円と500円と1円はあまり集めなかったんですよ。専門外なんですけど。それ以外の硬貨だったらだいたい50円はこれです、っていうのがだいたいあります。ぜひ何かの時に使ってます。

まとめ

まとめる。とまとめるとこうやって最後ちょっと今あれをしてるんですけど、ちょっとまとめると、まとめると。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

なんか職業病っていうかそれぞれの職種でいろいろ特技あると思うんですけど。なんか実生活にあんまり役立たないけど、これ得意になるな、とか、先生あるあるっていうところで知っといていただけたら嬉しいなって。保護者の皆さん横断歩道待ってる先生行ったら『大丈夫ですよ』って。

自分は大丈夫でも他の人から見たらね、ダメかもしれないから。そうですね。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

先生って大変なんですね、って。ぜひ声かけていただけたらな。自腹問題はねもうちょっとね、なんとかなったらいいと思う。本当にそう思う。経費ってありますよ先生方。

確定申告すれば。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

申告できるので、後から経費計上していただくみたいなことってできるんですよね。なのでお金の勉強にもなりますので。私も確定申告すごい苦手ですけど、ぜひ一緒に確定申告をやれたら。多分自腹で消えていってるものっていうのがもっとたくさんあるので。めんどくさいから自腹にしちゃえ、ってよく思ってた。

現在も残る職業の癖

のんちゃん先生
のんちゃん先生

ここにいっぱい書いてた。私今でも癖でやるんですけど、ここにいっぱい書いてました。何も書きません。手によく書きますね。職場の取り扱いはやっぱりうまいですね。

だいたい。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうそうそう、黒板に文字書くのね、私普通に書くより上手いと思ってた。あとチョークの粉に強いと思ってた。

ちょっと意味が分からない。その超能力じゃないですか。

生徒T
生徒T
のんちゃん先生
のんちゃん先生

そうそう、むせないですよ(笑)


Youtube「おしえてみかん先生!」

未来学園HOPEでは、このようなお悩みに対するお話を毎月6本公開しています!
大好きなレモンサワーを片手に教育や子育てに関するさまざまな質問にお答え🍊
みなさんからの質問も随時募集しています🍺

https://www.youtube.com/channel/UCOUADQoCtneWeQNUVzFlIbw/videos

未来学園HOPE会員募集中!

より詳しい解説を聞きたい方、教育に想いがある方、みかん先生の活動を応援したい方は、ぜひ未来学園HOPEの会員になってください✨会員限定でさらに詳しく赤裸々に…🍊具体的なエピソードや解決法、スキルをお話ししていきます。

この他、会員限定動画をHOPE正式会員Facebookグループで公開しております😊❤️🍊

🍊未来学園HOPEの公式ライン

お役立ち情報をどんどん発信しています!よかったら、登録お願いします!

この記事を書いた人:梶谷希美

あなたもHOPE会員になって
一緒に教育を創りませんか?