【活動レポート】不登校の子どもたちがオンラインで繋がれる場(前編)

  • LINE
  • Facebook
  • Twitter

今回は、不登校の子がオンライン出繋がれる場を作れないか?と、未来学園HOPE学園長のみかん先生(梶谷希美)が始めた不登校サポートプロジェクトのお話です。

今回は、前編後編でお届けします!

(前編)

1.始まったきっかけ

2.やってみて気づいたこと

3.オンラインでの具体的な関わり方

(後編)

4.子どもたちが「人の人生を知る」体験ができたワーク

5.今後の展望

この投稿が、不登校のお子さんに関わるときのヒントになると嬉しいです。

—------ㅤ

始まったきっかけ

学校に行かなくなると、両親以外との人との繋がりが持ちにくくなってしまいます。

不登校の子たちが、主体的になって集まれるような、オンラインで繋がれる場所を作れないか?まずは子どもたちとオンラインで沢山関わってみよう!と、

みかん先生が子育て相談などでHOPEの会員さんにお声をかけて、まずは不登校の子どもと1対1で定期的にお話することから、2022年2月から関わり始めました。

やってみて気づいたこと

5ヶ月間続けてきてわかってきたことは、不登校といっても

【その子のタイプも、気持ちの段階も様々】

ということです。

1対1でも言葉がなかなか出なかったりする状態の子もいれば、複数で話すことも全然平気!って子もいて、それぞれのタイプや段階によって状態はさまざま。

別に他の子と繋がりたくない、話したくない。という気持ちの子もいる。

ひとりひとりその段階に合わせながら、関わることを大切にしています。

具体的な関わり方

その子の状態を知る

具体的には、【その子の状態を知る】ところから。

状態というのは、まず最初は、読み、書き、話す。など、学校で求められてしまう部分について、その子がどんなことが苦手でどんなことはできるのか。お話しながら状態を把握するところからです。

話す内容は、その子に合わせて、色んなテーマを話します。

その子の素晴らしさを伝え続ける

そして、【その子の素晴らしさを伝え続ける】っていう時間にしています。

自分に自信がないし、自分は学校行けてない。そのことに引け目を感じてしまっている。自分がどういう性質を持っているかもわからない。

子どもたちには「これが得意なんだね。こっちの方が好きなんだね、いいね。」って、自分を知ってもらうことを大事にしています。

その子がどうなるのが正解っていうことはなくて、その子自身が、もうすでにこんなに素晴らしいんだよ。ってことを知ってもらうこと。

そんな風に関わってきたからか、最初は言葉があまり出にくかった子も、少しずつ言葉を発してくれるようになったり、少し学校行ってみようかな。って思って行く子がいたり、カウンセラーさんと前より話ができるようになった。

という話もしてくれるようになりました。

(後編につづく)


🍊未来学園HOPEの公式ライン

毎日ちょっと元気になるアドラーの言葉と教育に関するメッセージや無料配信の配信などお役立ち情報をどんどん発信しています!よかったら、登録お願いします!
https://lin.ee/v4nhUqX

未来学園HOPE会員募集中!

より詳しい解説を聞きたい方、教育に想いがある方、みかん先生の活動を応援したい方は、ぜひ未来学園HOPEの会員になってください✨会員限定でさらに詳しく赤裸々に…🍊具体的なエピソードや解決法、スキルをお話ししていきます。

この他、会員限定動画をHOPE正式会員Facebookグループで公開しております😊❤️🍊

Youtube「おしえてみかん先生!」

https://youtu.be/XV5hVKx-pEc
大好きなレモンサワーを片手に教育や子育てに関するさまざまな質問に答えていきます

この記事を書いた人:未来学園HOPE 事務局

あなたもHOPE会員になって
一緒に教育を創りませんか?