コラム
【あるある】「子どもがいうこと聞いてくれない!」~大事なこと忘れてません?
「何度言っても子どもが言うことを聞いてくれない…」子育てをしていると、誰もが一度はぶつかる壁ではないでしょうか。しかし、その原因は子ども自身ではなく、実は親の「伝え方」にあるのかもしれません。今回は、教育の専門家である先 […]

「何度言っても子どもが言うことを聞いてくれない…」子育てをしていると、誰もが一度はぶつかる壁ではないでしょうか。しかし、その原因は子ども自身ではなく、実は親の「伝え方」にあるのかもしれません。今回は、教育の専門家である先 […]
「子どもが何度注意しても片付けをしてくれない…」多くの保護者が抱えるこの悩み。叱っても効果がないのはなぜでしょうか? 実は、片付けるべき場所が「みんなが使う共有スペース」なのか、それとも「子ども自身のプライベートな空間」 […]
子どもが先生に厳しく叱られている…そんな気まずい場面に遭遇してしまったら、あなたはどう感じますか?「あんな言い方しなくても…」「この先生、大丈夫かな…?」と、不安や不信感が募るかもしれません。 しかし、そのワンシーンだけ […]
子どもから「友達を手伝ったら先生に怒られたんだけど、なんで?」と質問されたら、どう答えますか? できる子ができない子を手伝うというというのは、クラスでも兄弟間でもよくあります。その優しさを育みたいと思いながらも、やっても […]
子どもの感情に振り回されて疲れているあなたへ 子どもが泣いたり怒ったりすると、自分も一緒に落ち込んでしまう。そんな経験はありませんか?実は、人間は本能的に相手の感情に共感する生き物です。特に愛する子どもの感情には、より強 […]
「友達の家はテストで100点取ったらお小遣いがもらえるのになんでうちはないの?」この質問に「よそはよそ、うちはうち」と答えるご家庭も多いのではないでしょうか? そこで終わらせてしまうのか、それとも子どもと一緒に考える機会 […]
子どもの喧嘩、あなたはどう対応していますか? 私たちは子どもたちの喧嘩を目にしたとき、仲裁すべきか見守るべきかという二択で考えがちです。でも実は、そのどちらでもない第三の視点があります。それは友達としてどう関わるかという […]
私たちは一度は「あの先生はもっとこうすべきだ」と思った経験があるのではないでしょうか?特に子どもを持つ親なら、学校での出来事について「私だったら違うやり方をするのに」と感じることも少なくないはず。でも、教室の現実を知って […]
誰もが経験する「子どもに怒ってしまった後の自己嫌悪」。 実は、その怒りは「我慢」の積み重ねから生まれた大切なサイン。あなたの心が発している「もう限界だよ」というSOSなのかもしれません。子育てと感情の関係について、心理学 […]
「うちの子は恥ずかしがり屋なんです」 何気ない一言が、実は子どもの成長を無意識に制限しているかもしれません。 子どもを理解したい気持ちから、ついつい「○○な子」というレッテルを貼ってしまいがち。でもこの「人格承認」は、子 […]
私の元に、こんな相談が増えています。 『1年生なのに、教室を抜け出してしまう子が何人もいて…』 『授業中、立ち歩く子がいても止められなくて…』 『うちの子のクラスが大変なことになってるみたいで、心配で…』 実は、こういっ […]
子どもたちが授業中に立ち歩いてしまう…これは、先生たちが抱える悩みの一つです。 立ち歩きは些細なことのように見えても、放置するとクラス全体に悪影響を及ぼして、最悪の場合は学級崩壊にまでつながることも。 今回は「なぜ立ち歩 […]
クラス全体が統制を失い、教師が指示を出すたびに反発する生徒たち。これが一般的にイメージされる「反抗型」の学級崩壊です。 今回は、この反抗型の学級崩壊について、実際の教育現場でどのようなことが起きているのか、そしてその背景 […]
反抗期の女の子を持つ親御さん、大変ですよね。先生の場合は、クラス運営で女子を敵にまわしたら、かなりきついです。 そんな親御さんや先生たちへ、今回は実際に小学校の女子生徒に関わってきた先生が、 思春期の女の子の心理や上手な […]
子どもの背中に張り紙させた教師どう思う?訓戒処分って?話題のニュースに切り込んでみた! 食べ物で遊ぶのはかなり厳しい学級状態 先生がしがちな問題児の対応とその結果どうなるか? 問題児を無視をした先に起こること まとめると […]
今回は、小学校の先生として13年間働いていた先生が、起業してから思う、 今だから言える小学校の変なところをお話します! (※実際に働いていたコロナ前の経験です!) 1.勤務時間がおかしい 2.休みを取るのも面倒な調整簿 […]
学校を、病欠ではなく旅行などで休む時に、嫌な顔をされる日本の学校の風習と、先生から見た意見、また海外との違いについてお話します! 学校を旅行やお出かけで休むことに対して元先生はどう思う? 実際、学校では休む子はいた?先生 […]
今回は、子供にいつどうやってサンタさんのことを伝える?という問題について、毎年必ずクラスでサンタさん問題の話題に触れてきた先生が、 子どもにサンタさんのことを伝えるタイミングや注意したいことについてお話します! 何年生ぐ […]
先生。前回、なんでみかん先生が先生になったのかという話を、していただきました。臨時採用の時、コンパスを眉間に突きつけられた話だったりとか、数々の学級崩壊を見てきた話だったり。 今回の動画では、みかん先生の正規雇用になって […]
【大号泣】受かった私立を全部蹴って公立に…中学受験どう子どもとがんばる? – YouTube 本当にこの子は受験が向いているんだろうか? 受験するのに勉強しない子に対しての関わり方 1.勉強をしない理由は? […]
先生!視聴者さんから、質問が来ています。 子供が宿題をしている時に、いつも国語でつまります。でも、私自身も、どう教えていいか、分かりません。みかん先生、どうしたらいいか、教えてください! 今回は、「読書が嫌いで、うちの子 […]
「うるせえ、ババア!」「ちっ(舌打ち)」などの、子どもの暴言。 我が子に最初に言われたときには、「可愛いうちの子がこんなこと言うなんて・・」と大ショックですよね。 先生も暴言を吐かれることがしばしばあるのではないでしょう […]
前回は、みかん先生がなぜ先生になったのか?きっかけや1,2年目のお話でした。 今回は、みかん先生が教師になってからの3年目のお話です。 教員3年目で、生徒指導主任に抜擢される。すっごい辛かった年。 人間的に全然足りていな […]
携帯長い時間見ちゃダメだよ。早く寝なさい!など、子供にルールを守らせるときに、 お母さんだっていつも携帯見てるじゃん!や、遅くまで起きてるじゃん。なんで子どもだけだめなの?大人ってずるい!って言われたとき、どう答えたら良 […]
子供が片付けができなくて困っている、という親御さんは多いのではないでしょうか? 今回は 片付けしない子や、子供がしなくて困っていることへの対処法 についてお伝えします! 片付けしない子への間違った接し方 そもそもなんのた […]
今回は、【99%が伝え方】子どもの本気を引き出す方法~前編~の続きです。 前編では、「やってくれない」ことへのお悩みに対して、「なかなか動かない子供が自発的に動く伝え方」を小学校の運動会の練習のシーンを例にしてお伝えしま […]
「やってくれない」ことへのお悩みは多いです。 子どもが動くかどうかは、99%が伝え方で決まります。 子どもが、全然宿題をやらない。言っても聞いてくれない!こう動いてほしいけれど、やってくれない・・・ 今回は、こんなお悩み […]
今回は、 子供が携帯の課金を叱ってもやめなくて困っている。 というお悩みから 課金中毒の子供への向き合い方と対応方法について 前編・後編にわたってお答えします! 「うちの子がスマホゲームにはまってしまって、請求額がとんで […]
うちの子は他の子に比べて自分の意見が言えない、消極的で大丈夫かな?もっと発言できる子になってほしい・・ と、そんな心配をされる親御さんもいらっしゃいますよね。 子どもが発言できるようになるには、その場のまわりの雰囲気や、 […]
暴力的な子と遊んでほしくない。仲良くしてほしくない。悪口ばかり言っているお友達と遊んでほしくない。我が子に悪影響があるかも。。 と悩んでいらっしゃる親御さんは多いのではないでしょうか。 今回は、 暴力的な子どものお友達が […]
先生や親御さんが子どもと関わるときに、わざとでなくても、 あー!!これはやばい!やりすぎた!!これは、やってしまった!!体罰問題になるかも><虐待と言われてしまうかも?! など、ひやっとするできごとに出くわすこともありま […]
先生をやっていると、虐待の疑いがもたれる子は珍しくはないと思います。 この子、心配なあざがある・・・ここ最近続いているな。学校の判断で、お母さんに電話をかけないといけない。 そんな状況もあるのではないでしょうか? 今回は […]
子供がSNSでスマホでSNSばっかりしている・・・ 時間を決めても守らない!!何度叱ってもやめない!勉強もせずにSNSばっかりで心配・・・隠れてスマホばっかりいじっている! ずっとやっていて、このままで何か勉強もせずにず […]
子供のクラスが荒れているとき、親は不安ですよね。先生の中でも、自分のクラスはうまくいっているけど、明らかに隣のクラスで学級崩壊している。。そんなときに、 子供たちのためにも、先生に直接状況を聞きたい!授業を見に行って、ア […]
保護者のお悩みとして多いのが「勉強をしない」というお悩みです。 「子どもが勉強嫌いで困っている」「勉強しなさいと言っても聞かない」「宿題をやらない」「勉強しない子供、ほっておいていいのかな?」 今回は、 「担当クラスが他 […]
小学校の低学年から学級崩壊は起こる可能性があります。小学校のお子さんを持つ保護者の方は、子どもの話や、同じ学年のママ友の話を聞いて、クラスの様子がおかしいことに気づいたり、心配になってしまうかもしれません。 「もしかした […]
前編では、「学級崩壊の予兆」と「予兆に気づけるコツ」をお伝えしました。 今回の後編では、 学級崩壊に特に気をつけたい時期・一番重要なポイント についてお伝えします。 1.GW明け~6月中旬。先生に反抗的・授業中の姿勢・保 […]
学級崩壊はどこでも起こりえることです。学級崩壊が起こってしまったら、担任の先生一人では対応しようがないほどの辛い状況に陥ってしまいます。 「学級崩壊を起こさないための、気を付けるべきことを知りたい」「新学期になって少し荒 […]
今日は、 重すぎるランドセル問題と、小学校で変わりゆくこと について、最近小学生が発明した!さんぽセルのお話も交えながら、お話します! 学校ってどうしてランドセルじゃなきゃいけないの? ランドセルって、小学校生活を送る上 […]